三輪神社宮殿

| 
			 名称  | 
			
			 三輪神社宮殿  | 
		
|---|---|
| 
			 所在地  | 
			
			 男鹿市脇本浦田字菅の沢2(浦田町内会)  | 
		
| 
			 種別  | 
			
			 有形文化財(建造物)  | 
		
| 
			 指定年月日  | 
			
			 平成17年3月14日 市指定文化財  | 
		
三輪神社の創建は不詳とされていますが、神社に残る棟札に元禄7年(1694年)修理されたとの記録があり、少なくとも江戸時代の中期以前には存在したことが推測されます。かつては観音菩薩を祭る堂であったと思われますが、明治時代になり、神仏分離令によって三輪神社となりました。また、大正8年(1875年)には集落内の神明社と熊野神社を合祀しました。構造は一間社、入母屋造平入で、彫刻には極彩色が施されており、本格的な宮殿建築です。
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ課 文化ジオパーク推進班
電話番号:0185-24-9103(文化財)
電話番号:0185-24-9104(ジオパーク)
ファックス:0185-24-9200
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
(文化財)メールフォームによるお問い合わせ
(ジオパーク)メールフォームによるお問い合わせ
        電話番号:0185-24-9103(文化財)
電話番号:0185-24-9104(ジオパーク)
ファックス:0185-24-9200
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
(文化財)メールフォームによるお問い合わせ
(ジオパーク)メールフォームによるお問い合わせ






更新日:2021年03月31日