証明書のコンビニ交付について
令和6年12月16日から証明書のコンビニ交付が始まりました
マイナンバーカードを利用して、夜間や休日なども全国のコンビニ等で住民票や下記の各種証明書が令和6年12月16日から取得できるようになりました。
【必要なもの】
◆利用者本人のマイナンバーカード
※数字4桁の暗証番号を使う利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。
◆手数料 (下表のとおり)
【利用方法】
- マイナンバーカードを持ってコンビニへ。
- コンビニ内のマルチコピー機画面に表示されている「行政サービス」を選択。
- 案内に従い手続きを進める(暗証番号入力、料金支払い等)。
- 証明書を受け取る。
詳しくはこちらをご覧ください。
取得できる証明書・利用時間について
証明書の種類 |
手数料 | 利用可能時間 | 注意事項 |
住民票の写し 住民票記載事項証明書 |
200円 |
午前6時30分~ 午後11時 |
|
印鑑登録証明書 | 200円 |
午前6時30分~ 午後11時 |
|
所得課税証明書 | 200円 |
午前6時30分~ 午後11時 |
|
戸籍全部(個人) 事項証明書 |
450円 |
午前9時~ 午後5時15分 (土・日・祝祭日を除く) |
|
戸籍の附票の写し | 200円 |
- 15歳未満の方は利用できません。
- 住民票の発行制限(DV等支援措置)を受けている方は利用できません。
- 年末年始およびシステムメンテナンス期間は利用できません。
- 手数料が免除される場合は窓口を利用してください。
- 一度取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。
- 住所異動の届け出をした場合、内容が反映されるまでサービスを利用できません。
- 4桁の暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。3回間違えてしまった場合、男鹿市に住民登録がある方は生活環境課窓口、若美支所またはいとく市民サービス窓口で手続きが必要です。
本籍地の戸籍(住所が他市町村の方)の取得方法
男鹿市に住民登録がない方は事前に利用登録が必要です。登録には最大5開庁日ほどかかります。
詳しくはこちらをご覧ください。
利用できる店舗について
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートやイオンなどで利用できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
その他注意事項
その他不明な点は生活環境課市民サービス班までお問い合わせください。
更新日:2024年12月16日