LINE申請による住民票の写し等の申請について
男鹿市公式LINEアカウントから住民票の写し等の証明書を申請できます
マイナンバーカードを用いて、男鹿市公式LINEアカウントから証明書を申請することができます。
申請された証明書は、申請者の住民票がある住所へ郵送でお届けします。(郵送料はお客様の負担となります。)
申請の前に
LINEで各種証明書のオンライン申請を利用される際には、このページの内容をご確認いただき、同意のうえ申請ください。
申請できる証明書
申請できる証明書は、次の表のとおりです。
各証明書の手数料の他に、郵送料を負担していただきます。
証明書の種類 | 申請できる方/範囲 |
交付手数料 (1通あたり) |
備考 |
---|---|---|---|
住民票の写し |
男鹿市に住民票の登録がある方/ 本人分または世帯全員分 ※除票は対象外 |
200円 |
マイナンバー・住民票コードの記載はできません |
戸籍の附票 |
男鹿市に本籍がある方/ 本人分または同一戸籍者全員分 ※現在戸籍の附票に限ります |
200円 |
申請の際に本籍及び筆頭者の入力が必要です |
戸籍全部(個人)事項証明書 |
男鹿市に本籍がある方/ 本人分または同一戸籍者全員分 ※現在戸籍に限ります |
450円 | 申請の際に本籍及び筆頭者の入力が必要です |
身分証明書 |
男鹿市に本籍がある方/ 本人分 |
200円 |
申請の際に本籍及び筆頭者の入力が必要です |
郵送方法については、普通郵便110円かレターパックライト430円からお選びください。
注意事項について
- LINEで申請ができるのは、本人のみです。(代理人請求は受け付けていません)
- 証明書の郵送先は、申請者のマイナンバーカードに登録されている現在の住所に限ります。
- 申請内容に不備や不明な点があった場合は、男鹿市からLINEまたは電話により連絡をする場合があります。連絡がつかない状況が続く場合は、申請を取消する場合もあります。
- 複数の種類の証明書を申請する場合は、証明書ごとに申請が必要となります。また、種類ごとに郵送料がかかります。
- 1件の申請で申請できるのは1種類のみとなります。例えば、住民票の写しの申請と身分証明書の申請を一度に行うことはできません。1種類の申請が終わったあとで、別の種類の申請をしていただくことになります。
- 証明書の到着までは、手続き完了から1週間程度かかります。配達の日数については、郵便事情や休日等により異なりますので、お時間に余裕をもって請求してください。(土日祝、年末年始は閉庁日のため手続きを行いませんのでご了承ください)
- 証明書手数料が免除になる場合の証明書の申請には対応しておりませんので、窓口交付をご利用ください。
- 領収書等の書面は発行しておりませんので、LINEの申請完了画面でご確認ください。
申請に必要なもの
-
マイナンバーカード
本人確認のために利用します。
署名用電子証明書(6桁以上の英数字のパスワード)が必要です。
-
スマートフォン
マイナンバーカードの電子署名の読み取りに対応したスマートフォンが必要です。
-
クレジットカードまたはスマホ決済
手数料及び郵送料の決済に利用します。
クレジットカードは、VISA、Master、JCB、American Express、Diners Clubに対応しています。
スマホ決済は、PayPayに対応しています。
-
LINE Payアカウント
マイナンバーカードによる本人確認にLINE Payの機能を使用します。支払方法にかかわらずLINE Payアカウントの登録が必要となります。
-
男鹿市公式LINEアカウントの友だち追加
LINEの友だち登録がお済みでない方は、男鹿市公式アカウント(@oga_city)を友だち登録してください。(以下二次元コードから登録)
申請方法について
- 男鹿市公式LINEの「申請申込」をタップします
- 取得したい証明書を選択します
- 必要な通数、郵送方法を選択します
- マイナンバーカードを利用して電子署名します
- 手数料や郵送料をクレジットカード、PayPayで決済をします
個人情報の取り扱いについて
- 男鹿市は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」その他の関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。
- 男鹿市は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付及び受理、証明書の送付に関する目的についてのみに利用します。
- 男鹿市は、各証明書の申請における本人確認をマイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。また、マイナンバーカードの券面事項入力APに格納されたユーザー情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。
- 男鹿市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。
更新日:2025年03月24日