福祉医療費制度の対象拡大について

令和6年8月から重度心身障害(児)者の対象が拡大されます。

令和6年8月診療分より、福祉医療費制度(マル福)の助成対象者を拡大します。令和6年6月上旬に対象と思われる方へご案内を送付しましたので、申請に必要なものをご確認のうえ、申請をお願いします。

新たに対象となる方

次の要件1と2の両方に当てはまる方

1.精神障害者保健福祉手帳(1級)を所持している方

2.自立支援医療(精神通院)の支給認定を受けている方

※対象となる方の健康保険証が社会保険本人の場合、本人、配偶者、扶養義務者の所得制限があります。

助成内容

医療保険が適用される医療費の自己負担分を全額助成

※精神病床への入院医療費や食事療養費は対象外です。

申請に必要なもの

1.福祉医療費受給者証交付(更新)申請書

2.健康保険証

3.精神障害者保健福祉手帳(1級)

4.自立支援医療受給者証

 

※3,4について、令和6年7月31日までの間に有効期限を迎える方は、更新手続きを行い、新しいものが交付されてから申請をしてください。

※郵送申請の場合、2~4は写しを添付してください。3、4は全面をコピーしてください。

 

福祉医療費受給者証交付(更新)申請書(PDFファイル:85.6KB)

交付申請書 記入例(PDFファイル:217.3KB)

申請受付について

受付期間:令和6年7月12日(金曜日)まで

審査後、令和6年7月下旬に福祉医療受給者証を郵送します。

※令和6年7月12日以降も申請を受付しますが、令和6年9月以降に申請した場合は、申請月の初日からの適用となります。

【提出先】

市役所生活環境課7番窓口、若美支所、いとく市民サービスセンター

若美コミュニティセンターを除く各地域コミュニティセンター

 

※郵送で申請することもできます。

(宛先)

〒010-0595

男鹿市船川港船川字泉台66番地1

生活環境課 福祉医療担当 行

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 保険班
電話番号:0185-24-9112
ファックス:0185-23-2424
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
メールフォームによるお問い合わせ