令和7年度新型コロナワクチンの定期接種費用の助成について

更新日:2025年10月01日

新型コロナワクチンの定期接種費用の一部を助成します

予防接種は、新型コロナウイルスの発病や症状の重症化を防ぐ有効な手段の一つです。かかりつけ医に相談し、接種してください。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

対象者及び助成回数

■対象者

男鹿市に住所登録のある方のうち、下記に該当する方が対象です。

・65歳以上の方

・60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、身体障害者手帳1級相当の方

■助成回数 1回

接種費用について

助成金額は7,800円です。

医療機関が定める接種料金から、市助成額(7,800円)を差し引いた金額が自己負担額になります。

※定期接種の対象者で生活保護世帯の方は、接種料金の全額を助成します。

接種できる医療機関

秋田県内の医療機関で接種することができます。

予防接種についての詳細は直接医療機関へお問い合わせください。

持ち物

・マイナ保険証(健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード)

・接種費用(自己負担額)

・身体障害者手帳(お持ちの方)

・生活保護受給者証明書(生活保護受給者の方)

※予診票は医療機関に設置しています。

※接種費用(自己負担額)は接種を行う医療機関へ事前にご確認ください。

※マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書をご使用ください。

男鹿市の方が秋田県外で予防接種を受ける場合

男鹿市の住所を有する方で、やむを得ない事情(県外の病院に入院している、県外の施設に入所しているなど)により、県外の医療機関での接種を希望される方は「予防接種実施依頼書」が必要になります。

「予防接種実施依頼書」は予防接種による健康被害が発生した場合に、依頼書発行の市区町村が救済措置をするためのものです。

なお、予防接種実施依頼書を発行した場合でも、男鹿市からの接種費用の助成はございませんのでご了承ください。

予防接種実施依頼書 申請の流れ

1.「予防接種実施依頼書交付申請書」に必要事項を記入する。

様式(予防接種実施依頼書交付申請書)(Excelファイル:17KB)

2.「予防接種実施依頼書交付申請書」を子育て健康課健康推進班へ提出する。

郵送・ファックスでもご提出いただけます。

3.子育て健康課で申請書を受理後、予防接種依頼書を発行しご希望の送付先へお送りします。

申請書受理~発送までは約2週間かかります。ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て健康課 健康推進班

電話番号:0185-24-3400
ファックス:0185-24-3333
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1

メールフォームによるお問い合わせ