地域再生計画の事後評価

更新日:2023年12月01日

 地域再生計画とは、地域再生法(平成17年4月1日施行)に基づき、地域経済の活性化、地域雇用の創造を実現することを目的とし、地方公共団体が、地域の特性を踏まえつつ、地域活性化の構想を具体化するために策定する計画です。

男鹿市では、地域の生活環境を改善するため、男鹿市「日本海&八朗湖」水環境再生計画を策定し、内閣府の認定を受けました。この計画では、地域再生法により国から交付される汚水処理施設整備交付金によって、道村ほか2地区では特定環境保全公共下水道の整備、宮沢ほか1地区では漁業集落排水の整備、その他市内全域での合併処理浄化槽設置を平成21年度まで行うこととし、平成21年度末をもって、地域再生計画の事業期間が終了したので、数値目標に照らし状況を調査・評価し、公表します。

男鹿市地域再生計画の概要

地域再生計画の名称

 男鹿市「日本海&八朗湖」水環境再生計画

地域再生計画の作成主体の名称

 男鹿市

地域再生計画の区域

 男鹿市全域

地域再生計画の期間

 平成17年度から平成21年度

地域再生計画の概要

 昭和53年度からの公共下水道をはじめ農業集落排水事業、漁業集落排水事業及び合併浄化槽設置事業を行い、生活環境の向上と公共用水域の水質汚染の防止に努めてきたが、汚水処理人口施設普及率が低い状況にある。
地域再生計画では、平成17年度から平成21年度の5ヶ年で汚水処理施設を整備し、地域住民のさらなる生活環境の向上と日本海及び八朗湖の水環境を再生する。

地域再生計画の目標及び実績

目標1 汚水処理施設の整備の促進

 汚水処理施設人口普及率を14%から21%に向上→22%

目標2 周辺の環境整備と併せ観光客数の増大を目指す

 若美地区の入れ込み客数を208,000人から222,000人に増大→154,000人

事後評価及び今後の方策

 事業成果として、平成21年度末現在で、汚水処理施設人口普及率の目標数値21%に対し、実績が22%と目標を達成することができたことにより、日本海及び八朗湖の水質向上が図られるものと思われます。また、周辺の環境整備と併せて観光客数の増大を目指すことについては、長引く景気低迷により観光客数を増大することができませんでしたが、目標1が達成されたことにより水質向上が見込まれ、観光客に対し好ましいイメージアップが図られることから将来的には観光客が増大していくものと考えられます。
今後は整備された処理施設について、適切な維持管理を行うとともに、水洗化啓蒙活動を積極的に行い水質の向上を目指します。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

企業局 ガス上下水道課 下水道班
電話番号:0185-46-4132
ファックス:0185-46-3122
〒010-0493
秋田県男鹿市角間崎字家ノ下452
メールフォームによるお問い合わせ