障害者手帳について
身体機能、発達期に表れた知的機能、精神機能に障害のある方が、障害者手帳の交付を受けることで、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスをはじめ、さまざまな支援を受けることができます。
手帳の種類 | 障害分類 | 申請に必要なもの |
身体障害者手帳 |
・視覚障害 ・聴覚・平衡機能障害 ・音声・言語・そしゃく障害 ・肢体不自由(上肢不自由、下肢不自由、体幹機能障害) ・脳原性運動機能障害 ・心臓機能障害 ・じん臓機能障害 ・呼吸器機能障害 ・ぼうこう・直腸機能障害 ・小腸機能障害 ・HIV免疫機能障害 ・肝臓機能障害 |
・申請書 ・診断書(指定の様式) ・写真(縦4cm横3cm)※脱帽、上半身のみ、概ね1年以内に撮影したもの ・マイナンバーカード(窓口で確認)
|
療育手帳 | 知的障害 |
・申請書 ・同意書 ・日常生活等状況調査票 ・写真(縦4cm横3cm)※脱帽、上半身のみ、概ね1年以内に撮影したもの ・マイナンバーカード(窓口で確認) ・18歳までの発達の遅れがわかる書類(母子健康手帳等、学校の成績表等の写しなど) ・身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し ※所持している場合のみ
|
精神障害者保健福祉手帳 |
・統合失調症 ・気分(感情)障害 ・非定型精神病 ・てんかん ・中毒精神病 ・器質性精神障害(高次脳機能障害を含む) ・発達障害 ・その他の精神疾患 |
・申請書 ・診断書(指定の様式)または障害年金証書の写し、同意書(障害年金で申請する場合) ・写真(縦4cm横3cm)※脱帽、上半身のみ、概ね1年以内に撮影したもの ・マイナンバーカード(窓口で確認)
|
申請から交付まで

※手帳の申請から交付まで、1~3ヶ月程かかります。
申請手続きでご不明な点等ありましたら、下記担当までお問い合わせください。
更新日:2024年11月14日