黄瀬戸小皿

名称 |
黄瀬戸小皿 |
---|---|
所在地 |
(個人) |
種別 |
有形文化財(工芸) |
指定年月日 |
昭和30年1月24日 県指定文化財 |
黄瀬戸(きせと)とは、桃山時代に美濃(現岐阜県)で焼かれた黄色い釉薬(ゆうやく)のかかった陶器のことをいいます。慶長、元和のころ作られた高級茶道食器で、そのころ茶道をたしなむ階級が船越にあったことを物語っています。桃山時代末期に船越が繁栄していたことを証する貴重な資料です。
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ課 文化ジオパーク推進班
電話番号:0185-24-9103(文化財)
電話番号:0185-24-9104(ジオパーク)
ファックス:0185-24-9200
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
(文化財)メールフォームによるお問い合わせ
(ジオパーク)メールフォームによるお問い合わせ
電話番号:0185-24-9103(文化財)
電話番号:0185-24-9104(ジオパーク)
ファックス:0185-24-9200
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
(文化財)メールフォームによるお問い合わせ
(ジオパーク)メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月31日