船川港

更新日:2021年03月31日

沿革

男鹿市半島南部に位置する広々とした海に面している船川港を上空から映している写真

 船川港は、男鹿半島南部に位置し、周囲は岩礁に囲まれて波浪が少なく、また北西に位置する真山などの西部山地が日本海特有の北西の季節風を防ぎ、そのため古くから「風待ち港」「避難港」として利用されていた。

 明治40年から本格的に測量調査が実施され、同43年港湾調査会において土崎港(秋田港)とともに第2種重要港湾に指定され、同44年から本格的な築港が開始し、大正5年に国鉄船川線(男鹿線)が開通したことにより本港の集積地としての機能及び需要が増加し、昭和5年に5千トン岸壁が完成して今日の輪郭が形成され、本港は外国貿易港としての第一歩を踏み出した。

 昭和11年には早山石油株式会社船川製油所(現株式会社ジャパンエナジー船川事業所)が設立され、また鉄道輸送の拡充などにより入港船舶も年々増加する中で、昭和23年に特定港に指定され、同28年に秋田県が港湾管理者となった。

 また昭和40年の新産業都市指定により、秋田港と一体となってその中核的役割を果たすべく、石油精製工業、木材加工業などを基幹とする工業団地の形成など、近代港湾として本格的な整備が進められてきた。昭和48年、51年の二度にわたる石油危機以来、こうした基幹産業も長期低迷状態に陥ったが状況を打開し、背後地域の活性化を促すための一環として国家石油備蓄基地の立地を図り、昭和57年1月に立地が決定し、平成元年10月に西基地(敷地約39ヘクタール)地中式原油タンク4基が完成し、一部操業を開始した。平成7年6月には東基地(敷地約71ヘクタール)地中式原油タンク2基が完成し、タンク16基、備蓄容量448万キロリットルの石油備蓄基地が完成した。

 平成23年11月に、船川港第一船入場防波堤(大正3年竣工)及び第二船入場防波堤(昭和5年竣工)が公益社団法人土木学会の選奨土木遺産に認定された。

 また、平成23年に築港100周年を迎え、クルーズ船等の入港や各種記念事業を展開し、「みなとの元気」を発信したことが評価され、日本港湾協会が選定する「ポート・オブ・ザ・イヤー2011」のグランプリを受賞した。

 平成24年7月に、男鹿マリーナを中心とした船川港周辺施設が「みなとオアシス船川」として認定・登録された。

 平成25年7月には、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」という「海の日」本来の意義を再認識するための行事である「海フェスタ」を主会場として開催し、記念式典には、秋篠宮殿下、同妃殿下もご臨席を賜りました。

「海フェスタおが」では、帆船「日本丸」・「海王丸」などの船舶が船川港に入港するなど、海に関する様々なイベントを通じ、港湾や海への関心の喚起、海洋環境への理解などを図った。

 平成26年5月には、国内の主な海事関係27団体で組織する、国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会から、「海の日」の趣旨の周知や地域の振興に寄与することを目的に、海を活かしたまちづくりなどを熱心に取り組んでいることが認められ、「海の日」モデル地区として、男鹿市が認定された。認定は、県内では初めて、全国では10番目である。

 現在、本港は主な係留施設として、1万5千トン岸壁1バース、7千トン岸壁1バース、5千トン岸壁2バース、専用施設として18万トン備蓄ドルフィン1バース、8,500トン日鉱ドルフィン1バースを有している。

 これらの施設を利用した平成27年の取扱貨物量は、原油、製材を主要貨物として、外貿50,663トン、内貿497,980トン、合計548,643トンとなっている。

 今後は、静穏な海域を利用したマリーナ施設や、観光客及び地域住民等の憩いの場としてのシンボル緑地を活用した男鹿半島の観光、海洋性レクリエーション基地、流通拠点としての役割が期待されている。

この記事に関するお問い合わせ先

男鹿まるごと売込課 エネルギー・商工港湾班
電話番号:0185-24-9143
ファックス:0185-24-9159
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
メールフォームによるお問い合わせ