こどもが虐待を受けていると思ったら

生活の中で「これって児童虐待かな?相談しても良いのかな。」と悩んだことはありませんか?

 

答えはご相談ください。相談者の秘密は守られ、虐待かの判断は相談を受けた機関で行います。相談者が責任を負うことはありません。です。

あなたの行動(相談)がそのこどもを救うことになるかもしれません

 

虐待はこどもの人権を侵害するだけではなく、心身の成長や人格の形成に大きな影響を与えます。以下のようなことを見かけたらご連絡ください。

このようなこどもを見かけたら

◆いつも保護者の怒鳴り声やこどもの泣き叫ぶ声が聞こえる。

◆不自然なアザ、やけど、打撲等がみられる。

◆季節にあわない服装をしている。

◆いつもおなかをすかせている。自宅で食事を食べていないようにみえる。

など

このような保護者を見かけたら

◆こどもが思いどおりにならないと体罰を与える。

◆こどもがケガをした原因の説明に違和感がある。

◆夫婦間で暴力や罵声を浴びせている。

◆こどもを激しくののしったり、叱る。

◆小さいこどもだけを自宅に残して頻回に出歩いている。

など

 

相談窓口

相談窓口一覧

相談機関

電話番号

(一部のIP電話ではつながらない番号があります。)

男鹿市子育て健康課 

こども家庭班

平日 8:30~17:15

【電話番号 0185-24-9147】

こどもの育児全般(虐待を含む)の相談ができます。

児童相談所虐待

対応ダイヤル 

24時間受付 (通話無料)  

【電話番号189(いちはやく)】

管轄する児童相談所に電話がつながり虐待に関する相談ができます。

児童相談所相談

専用ダイヤル 

24時間受付 (通話無料) 

【電話番号 0120-189-783 (いちはやくおなやみを)】

管轄する児童相談所に電話がつながりこどもの福祉に関する様々な相談ができます。

子ども家庭相談電話フリーダイヤル 

24時間受付 (通話無料)

【電話番号 0120-42-4152 (よいこに)】

中央児童相談所の専任職員に子育てについての心配事やこども自身の悩み等を聞くことができます。

※緊急時は警察へ連絡してください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て健康課 こども家庭班

電話番号:0185-24-9147
ファックス:0185-24-3333
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1

メールフォームによるお問い合わせ