【イベント終了】だまこ鍋作り移住者交流会(1)

郷土料理だまこ鍋を作りました。
地域おこし協力隊の佐々木隊員が船川で交流サロンとして活動している「かねがわ畑」の皆さんを講師にだまこ鍋作りを企画しました。
皆さん今年移住されて来たので、だまこ作りは初めてだったようです!
市内では当たり前で作られているだまこですが、こうやって移住者の方々に教えてあげる機会ができ楽しい会になりました。
だまこもちとは?
秋田の郷土料理で、ご飯をすり潰して丸めたもの。きりたんぽに似ていますが発祥が違うそうです。

まずは、かねがわ畑の皆さんと下ごしらえ

ごぼうのささがき中~

具材はまいたけ、しめじ、鶏肉、ごぼう

昆布でだしをとります

つづいて鶏ガラを入れだしをとります。

炊き立てのご飯をみんなで半殺ししていきます。
半殺しとは?
炊き立てのご飯を熱いうちに潰し、ごはんのつぶが残る程度につぶしたお米の状態を表しています。
潰し方はすり鉢と棒を使ったり、最近ではジップロックや厚手のビニールなどにご飯を入れて
手で潰す方法もあります。

みんなでたくさんだまこもちを作りました!

だまこもち

大きな鍋にだまこもちを入れていきます

せりとねぎを付け合わせて完成です☆
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課 移住定住促進班
電話番号:0185-24-9122
ファックス:0185-23-2922
〒010-0595
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月25日