令和5年度男鹿市くらし支援給付金について
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担を踏まえ、令和5年度男鹿市低所得世帯支援物価高騰対策特別給付金の対象とはならないが同程度の収入水準に思われる世帯(住民税均等割のみ課税者で構成される世帯または住民税均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯)に対して、特別給付金を支給します。
また、令和5年1月以降の家計急変世帯(予期せず令和5年1月から申請日までの間に家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が令和5年度分の市町村民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯)に対しても特別給付金を支給します。
1.支給対象世帯及び支給額について
・均等割のみ課税世帯(支給額 は1世帯あたり2万円)
令和5年6月1日(基準日)において、男鹿市に住民登録があり、同一の世帯に属する者全員が令和5年度分住民税均等割のみ課税されている世帯(住民税均等割のみ課税者で構成される世帯または住民税均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯)。
・家計急変世帯(支給額 は1世帯あたり3万円)
予期せず令和5年1月から申請日までの間に家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が令和5年度分の市町村民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯(令和5年度男鹿市低所得世帯支援物価高騰対策特別給付金の支給対象となっている人を含まない世帯)。
家計急変世帯への給付金は、法律により差押え、課税の対象とはなりません。
(令和5年3月予備費使用に係る差押え禁止等に関する法律(令和5年法律第64号))
2.手続き・支給方法について
(1)過去に男鹿市から臨時特別給付金等を受給している世帯の場合
支給対象と思われる世帯主に対して、令和5年8月下旬に案内を発送予定です。
案内に記載の口座(これまでの住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給口座等)に支給するため、特に申請等の手続きは必要ありません。
・支給時期は、9月中旬を予定しています。
・給付金の支給を辞退または振込口座の変更を希望する方は、届出書の提出が必要です。
・福祉課、若美支所・各出張所窓口に届出書がありますので、手続きをお願いします。(届出書は下記よりダウンロードも可能です)
⇒提出期限:令和5年9月6日 (水曜日) 必着
(2)臨時特別給付金等を受給しておらず新たに支給対象世帯となった場合
支給対象と思われる世帯主に対して、令和5年8月下旬に案内を発送予定です。
同封の案内に従って手続きをお願いします。(要返送)
⇒提出期限:令和5年11月30日 (木曜日) 必着
支給時期は、市が確認書を受理した日から3週間後が目安です。
(3)世帯の中に令和5年1月2日以降に男鹿市に転入した方がいる場合
申請が必要です。下記よりダウンロードし、必要書類とともに提出してください。
ご希望の方には申請書を送付しますので、福祉課へご連絡ください。
⇒申請期限:令和5年11月30日 (木曜日) 必着
支給時期は、市が申請を受理した日から3週間後が目安です。
申請に必要な書類 (申請書・添付書類)
申請書(様式第2号)
添付書類
申請者の本人確認ができる書類(マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証など)のコピー
受取口座を確認できる書類(通帳の見開きのページやキャッシュカードなど)のコピー
令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度所得課税証明書」(「現住所と令和5年1月1日時点の住所と異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)
(4)家計急変世帯
申請が必要です。下記よりダウンロードし、必要書類とともに提出してください。
ご希望の方には申請書を送付しますので、福祉課へご連絡ください。
⇒申請期限:令和5年11月30日 (木曜日) 必着
支給時期は、市が申請を受理した日から3週間後が目安です。
申請に必要な書類 (申請書・添付書類)
申請書(様式)
添付書類
申請者の本人確認ができる書類(マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証など)のコピー
受取口座を確認できる書類(通帳の見開きのページやキャッシュカードなど)のコピー
令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度所得課税証明書」(「現住所と令和5年1月1日時点の住所と異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)
3.DV等により避難している方や措置等により入所している方
家族や配偶者からの暴力を理由に男鹿市に避難している方で、住民票を移すことができない方または措置等により施設等に入所中の方は、個別に対応させていただきますのでお問い合わせください。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
・不審な電話は警察署にご連絡ください
自宅や職場などに男鹿市や秋田県、国などの職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、男鹿警察署(0185-23-2233)か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
・市職員から現金の振込み・ATMの操作等をお願いすることは絶対にありません
男鹿市や秋田県、国などの職員が給付のために、現金の振込みを求めることはありません。
男鹿市や秋田県、国などの職員がATMの操作をお願いすることはありません。
男鹿市や秋田県、国などの職員が、キャッシュカードの暗証番号を伺うことはありません。
ご質問やご不明な点は、福祉課までお問い合わせください
男鹿市福祉課給付金担当
【受付時間】8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
【電 話】 0185-24-9215
更新日:2023年08月31日