5~11歳の新型コロナウイルスワクチンの接種について
市では令和4年3月24日から接種を開始しています。
国で5歳から11歳までを対象とした新型コロナワクチンが薬事承認されたことを受け、市でも接種を開始します。
ワクチン接種は強制されるものではありません。ワクチン接種を受ける際は、メリットとデメリットを理解したうえで、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種のご判断をしていただきますようお願いします。
対象者
接種日時点で男鹿市に住民登録がある5~11歳の方
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン(コミナティ筋注5~11歳用)
※12歳以上用のファイザー社ワクチンとは濃度や用量が異なります。
接種間隔及び接種回数
3週間の間隔をおいて、2回接種します。
(1回目の接種終了時に、2回目の予約をお知らせします)
※その他のワクチン(定期予防接種)を、新型コロナワクチンと同時接種しないでください。また、前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種券発送
11歳の方から順次接種券を発送しています。接種券が届き次第、ご予約できます。
※新たに5歳になる方には、5歳の誕生日を迎えた後に、接種券を発送する予定です。
12歳の誕生日を迎える方へ
11歳と12歳では、使用するファイザー社ワクチンの濃度や用量が異なるため、1回目と2回目の間に12歳を迎えないよう、できるだけ、接種予定日を調整してください。
1.接種券が届いた後、1回目を接種する前に12歳になった場合
「5~11歳」の予約枠で予約することができません。「12歳」枠での予約をお願いします。
2.予約する時点で、2回目接種日が12歳の誕生日後である場合
1回目接種から「12歳」枠でのご予約をお願いします。1回目接種は誕生日の前日から可能です。
3.1回目接種後、2回目接種前に12歳の誕生日が来た場合
2回目も「5~11歳」用のワクチンを接種することになります。
接種会場
男鹿市民文化会館
集団接種スケジュール
※市内医療機関での個別接種は行いません。
日時 |
小児用 |
12歳以上用 |
||
回 |
1回目 |
2回目 |
「5歳~11歳」 |
「12歳」 |
1. |
5月14日(土曜日) |
6月 4日(土曜日) |
9:00~11:00(130人) |
11:15~12:00(12人) |
2. |
5月21日(土曜日) |
6月 11日(土曜日) |
9:00~11:00(130人) |
11:15~12:00(12人) |
3. |
5月28日(土曜日) |
6月18日(土曜日) |
9:00~11:00(130人) |
なし |
※電話での予約は平日9:00~18:00となります。
※インターネットでの予約は24時間受け付けます。
※上記以降の接種予定日については、今後の広報やHPでお知らせします。
当日の持ち物
1.予診票(※予診票は事前に記入してください)
2.接種券(シールをはがさないでください)
3.本人確認書類(健康保険証等)
4.母子健康手帳
5.お薬手帳(お薬を服用中の方)
※予診票をなくされた方はこちらから→ ・予診票(PDFファイル:413.3KB)
接種を受ける上での注意事項
〇保護者の同意が必要となりますので、予診票の署名欄に保護者氏名をご署名ください。
〇接種当日は保護者が同伴してください。保護者が特段の理由により同伴できない場合は、お子さまの健康状態を普段から熟知する親族等が、保護者から委託を受けて同伴することが可能です。
〇本ワクチン接種と同時または、前後13日以上の間隔がない場合は、他のワクチン接種が受けられません。
〇37.5℃以上の発熱や体調不良の場合はワクチン接種が受けられません。
〇お子さまに基礎疾患がある場合や、ワクチンについて疑問や不安があるときは、事前にかかりつけ医等によくご相談ください。
〇接種当日、お子様の体重を確認します。あらかじめ測定し、お越しください。
基礎疾患のあるお子さまの接種について
基礎疾患(「下記の「基礎疾患」項目に該当する方)があり、かかりつけの医療機関での接種を希望する方は、かかりつけの医療機関へご相談ください。ただし、市内医療機関での個別接種は行いません。
※市が実施する集団接種での接種をご希望される場合で、接種時に配慮が必要な場合は、ご予約後、市へご連絡ください。
男鹿市健康推進課 感染症対策班 電話 0185-24-3400
基礎疾患
下記の病気や状態の方で通院/入院している方
1.慢性呼吸器疾患 2.慢性心疾患 3.慢性腎疾患 4.神経疾患・神経筋疾患
5.血液疾患 6.糖尿病・代謝性疾患 7.悪性腫瘍 8.関節リウマチ・膠原病
9.内分泌疾患10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患等
13.海外での長期滞在を予定する者
※詳細は「新型コロナウイルスワクチン接種に関する小児の基礎疾患の考え方及び接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」をご確認ください。
予約方法
ワクチン予約受付電話
📞0120-065-222(平日9:00~18:00)
(電話のかけ間違いにご注意ください。)
〇予約専用サイト→https://jump.mrso.jp/052060
※現在、11歳の方は、予約時に年齢確認が必要なため、電話のみの受付となります。
参考となる資料・ホームページ
※小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適応せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
接種の検討にあたっては、以下の資料やホームページもご覧ください。
接種をするまたはしないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
【厚生労働省】
・「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)」(PDFファイル:4.1MB)
・「ファイザー社の新型コロナワクチン接種ついての説明書(小児(5~11歳)接種用」(PDFファイル:281.1KB)
・「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(厚生労働省HP)
【ファイザー株式会社】
・「新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ」(PDFファイル:3.7MB)
・「新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(PDFファイル:3.7MB)
・「ワクチン接種を受ける人へのガイド(コミナティ筋注5~11歳用)」(PDFファイル:361.8KB)
【公益財団法人 日本小児科学会】
・「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(日本小児科学会HP)
ワクチン接種に関する相談先
お子様の新型コロナワクチン接種に不安がある場合は、かかりつけ医に受診時相談をするか、以下の相談窓口へご相談ください。
秋田県新型コロナワクチン小児接種専用センター
電話番号 : 0570-022567
受付時間 : 午前8時~午後5時(土日祝日を含む毎日)
男鹿市健康推進課 感染症対策班
電話番号 : 0185-24-3400
受付時間 : 午前8時30分~午後5時(土日祝日を除く)
ワクチンの効果や副作用についての相談
秋田県新型コロナワクチン相談センター
0570-066-567(平日8:00~17:00)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770(平日、土日・祝日9:00~21:00)
更新日:2022年04月26日