予防接種はお子さまを病気から守るための大切なものです。
ワクチンの種類によって対象年齢が異なります。
出生届出時に配布された説明文をよく読み、接種の必要性や副反応について理解した上で
対象期間内に接種を済ませましょう。
男鹿市では医療機関での個別接種を実施しています
秋田県内の予防接種実施医療機関
* 平成25年4月1日より、秋田県内の予防接種実施医療機関での接種が可能となりました。
* 医療機関によって接種日や診療時間、予約制度等が異なります。
接種を希望する医療機関に各自でお問い合わせください。
母子健康手帳・健康保険証・予診票
* 予診票をお持ちでない方は、母子健康手帳をご用意の上、健康子育て課(保健センター)にご連絡ください。
無料( 対象年齢内 )
種 類 |
対 象 年 齢 |
回 数 |
接 種 間 隔 等 |
|
■小児用肺炎球菌 | 生後2か月以上5歳未満 | 1~ 4回 |
ー | |
接種 開始 年齢 |
①生後2か月以上 7か月未満 (標準的な接種開始年齢) |
初回 |
▶27日以上の間隔で3回接種 |
|
追加 |
▶初回接種(3回)終了後、60日以上の間隔をあけて生後12~15か月で1回接種 | |||
②生後7か月以上 1歳未満 |
初回 |
▶27日以上の間隔で2回接種 |
||
追加 |
▶初回接種(2回)終了後、60日以上の間隔をあけて生後12~15か月で1回接種 | |||
③1歳以上2歳未満 | 2回 | ▶60日以上の間隔をあけて2回接種 | ||
④2歳以上5歳未満 | 1回 | ー | ||
■Hib(ヒブ)感染症 (インフルエンザ菌b型) |
生後2か月以上5歳未満 | 1~ 4回 |
ー | |
接種 開始 年齢 |
①生後2か月以上 7か月未満 (標準的な接種開始年齢) |
初回 |
▶27日~56日間隔で3回接種 |
|
追加 |
▶初回接種(3回)終了後、7~13か月あけて1回接種 | |||
②生後7か月以上 1歳未満 |
初回 |
▶27日~56日間隔で3回接種 |
||
追加 |
▶初回接種(2回)終了後、7~13か月あけて1回接種 | |||
③1歳以上5歳未満 | 1回 | ー | ||
■ロタ R2年10月1日から 定期化
|
▶1価ワクチン(ロタリックス) 6週~24週0日
▶5価ワクチン(ロタテック) 6週~32日0日 |
▶2回
▶3回 |
▶27日以上の間隔 (2回経口接種)
▶27日以上の間隔 (3回経口接種) |
|
■BCG(結核) |
生後3か月以上1歳未満 |
1回 |
▶平成25年4月1日より対象年齢が変わりました | |
■ B型肝炎 H28年10月1日から |
生後2か月以上1歳未満 |
3回 |
▶1回目と2回目は、27日以上の間隔をあけて接種 |
|
▶3回目は、1回目と139日以上の間隔をあけて接種 |
||||
■ 四種混合 (ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) |
生後3か月以上 7歳6か月未満 (*ただし、三種混合ワクチン、ポリオワクチンを1回以上受けた方を除く) |
初回 3回 |
▶3~8週間隔で3回接種 | |
追加 1回 |
▶初回(3回)接種終了後、12~18月あけて1回接種 | |||
■ 不活化ポリオ(急性灰白髄炎) |
生後3か月以上 7歳6か月未満 (*四種混合ワクチンを接種している方を除く) |
初回 3回 |
▶3~8週間隔で3回接種 *経口生ポリオワクチンの接種回数により、接種の必要な回数が異なります |
|
追加 1回 |
▶初回(3回)接種終了後、6月以上あけて1回接種 |
|||
■ 麻しん・風しん混合 |
第1期:1歳以上2歳未満 |
各1回 |
▶第2期の対象者は平成29年4月1日から平成30年3月31日までに、接種をお済ませください。 |
|
第2期:保育年長児相当年齢 (H29年度:H23.4.2~H24.4.1生) |
||||
■水痘 H26年10月1日から |
生後1歳以上3歳未満 (1回目は1歳以上1歳3か月未満) |
2回 | ▶3か月以上(標準:6か月以上12か月未満)の間隔をあけて2回接種 | |
■ 日本脳炎 |
生後6か月以上 7歳6か月未満 |
1期 初回 2回 |
▶1~4週間隔で2回接種 |
|
1期 追加 1回 |
▶初回(2回)接種終了後、おおむね1年あけて1回接種 |
|||
9歳以上 13歳未満 |
2期 1回 |
ー |
||
<特例対象者> |
||||
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれで、20歳未満の方 |
未接種分 |
接種間隔は、接種医にご相談ください。 |
||
平成20年4月2日~平成21年10月1日生まれで、9歳以上13歳未満の方 |
||||
■ 二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
11歳以上 13歳未満 |
1回 |
▶小学6年生に通知しています |
|
■ ヒトパピローマウイルス感染症 平成25年6月14日から積極的勧奨を差し控えております。 詳しくは、厚生労働省のホームページ(こちら)をご覧ください。 |
小学6年生~高校1年生相当年齢の女子 (標準的な接種期間:中学1年生の間) |
3回 |
▶ 接種間隔はワクチンの種類によって異なりますが、約6か月間で計3回の接種が必要です
▶平成25年4月1日から、定期接種化されましたが、ワクチンとの因果関係を否定できない副反応が現れたことから、積極的な勧奨を控えています。しかし、定期接種としての位置づけは変わっていませんので、希望される方は接種することができます。 接種を希望する方は、主治医へ相談しワクチンの有効性やリスク等を理解された上で接種してください。また、予診票は健康子育て課/健康班(☎24-3400)で直接お渡ししますのでご連絡ください。 |
ワクチンの 種類 |
■ 生ワクチン |
■ 不活化ワクチン |
BCG、麻しん・風しん混合、水痘など |
Hib感染症、小児用肺炎球菌、B型肝炎 四種混合、日本脳炎、不活化ポリオ 二種混合、インフルエンザなど |
|
接 種 間 隔 |
27日(4週間)以上あける |
6日(1週間)以上あける |
ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、異なった種類のワクチンを接種する場合には定められた接種間隔を守ることが必要です。
同じ種類のワクチンを複数回接種する場合にも、それぞれ定められた間隔がありますので、決められた接種間隔を守りましょう。
接種対象者には男鹿市の予診票を配布いたします。 母子健康手帳をご用意の上、健康子育て課(保健センター)にご連絡ください。
基礎疾患を有するなど健康上の理由により、秋田大学医学部附属病院での定期予防接種が必要な方には「特別予防接種実施依頼書」を発行いたします。
対象年齢内の場合、その接種費用は無料です。対象者は健康子育て課(保健センター)に事前連絡の上、申込書をご提出ください。
里帰り出産などの諸事情により、秋田県外の契約外医療機関で予防接種を受ける場合は、「予防接種実施依頼書」が必要です。この依頼書は、予防接種による健康被害が生じた場合に、男鹿市が救済措置を行うことを証明するための大切なものです。
対象者に発行いたしますので、健康子育て課(保健センター)に事前連絡の上、接種予定日の2週間前までに申込書をご提出ください。
また、平成27年4月1日からの秋田県外での定期予防接種の費用については、接種後の申請により、接種費用の一部又は全額を助成(償還払い)いたしますので健康子育て課(保健センター)へご連絡ください。